パソコン

スポンサーリンク
DTM

名前が付いているDTMの手法5選

DTMの特徴として、バンドや弾き語り、オーケストラ、合唱等生演奏では実現できないような音楽表現が可能であるということが挙げられます。 今回の記事では、特にDTM特有の表現で尚且つ名称があるものを5つ紹介しようと思います。 既存の有名な曲...
楽器

作曲をする上で楽器は演奏できた方が良いのか?

作曲をする上で、楽器演奏ができるかどうかは、重要な要素の一つです。 楽器を演奏できると、音楽理論と実際の演奏の両方を理解し、曲を作るためのアイデアを実際に演奏することができます。 ここでは、作曲において楽器演奏が必要な理由について考えて...
楽器

【DTM】リアルなドラムの打ち込み方のコツ

ドラムは様々な音楽ジャンルにおいて非常に重要ですが、今回は主にバンドサウンドのドラムの話をしたいと思います。 リアルなドラムの音を出すことは、音楽制作において大きくクオリティに影響します。 しかし、ドラムをリアルに録音することができない...
スポンサーリンク
DTM

【宅録】高音質でミックス処理しやすいボーカルをレコーディングするためのテクニック

音楽制作やボーカルレコーディングは、ちゃんとしたスタジオで行われることが多いですが、自分で録音環境や機材を持っている場合、自分でレコーディングを行うこともできます。 しかし、ボーカルをクリアに録音することは簡単ではありません。 この記事...
DTM

プロの作った曲と初心者の作った曲の違い

音楽は、私たちが普段聴いているものや、自分で作るものなど、様々な形で私たちの生活に関わっています。 しかし、プロの作る曲と初心者の作る曲にはどのような違いがあるのでしょうか? この記事では、その違いについて探っていきたいと思います。 プ...
DTM

最強無料マルチ音源紹介!Spitfire Audioの「LABS」

Spitfire Audioは、イギリスの音楽制作会社で、高品質な音源ライブラリやプラグインを提供しています。 その中でも、無料でダウンロードできる音源ライブラリ「LABS」が個人的にかなりオススメなので紹介したいと思います。 LABSの...
DTM

【作曲】君もボカロPにならないか?ボカロPになるメリットまとめ

ボカロPとは、ボーカロイドを使用して楽曲を制作する人のことを指します。 最近では、ボカロPが注目を集めており、JPOPとの境目も関係なく活躍している方が多いですね。 そこで、今回は、ボカロPになることのメリットについてご紹介します。 自...
DTM

【DTM】作曲・DTM初心者あるある5選とその対処法

作曲・DTMを始めると、初心者ならではの悩みや困難が出てきます。この記事では、作曲・DTM初心者あるあるを紹介しながら、解決策を提供します。 「DAW」の使い方がよくわからない 作曲・DTMを始める前に、どのソフトを使えばいいか分からないと...
DTM

作詞で独自性を出すために意識すべきポイント

音楽を制作する上で、作詞は重要な役割を担っています。 歌詞が良ければ、曲の印象を大きく変えることができます。 しかし、作詞で自分なりの独自性を出すのって難しいですよね。 この記事では、作詞で独自性を出すために意識すべきポイントについて...
DTM

【音楽制作】曲が出来るまでの工程

音楽は如何にして作られているのか? 今回紹介するのは私の例ですが、楽曲制作の1から10までをざっくりと解説してみます。 作詞・作曲 最初に、曲の核となるメロディーとコード進行を考えます。 メロディーはボーカルが歌う部分で恐らく楽曲において...