DTM

【DTM】作曲・DTM初心者あるある5選とその対処法

作曲・DTMを始めると、初心者ならではの悩みや困難が出てきます。この記事では、作曲・DTM初心者あるあるを紹介しながら、解決策を提供します。「DAW」の使い方がよくわからない作曲・DTMを始める前に、どのソフトを使えばいいか分からないという...
雑談

【Notion AI】話題のNotion AIの有用な使い方を考える

最近話題のChatGPTに対抗しうるAIサービス、Notion AIが2023年2月23日に公開されました。このサービスについて、良い感じの使い方を探ってみます。全く知らないジャンルについて調べる1ミリも知らないジャンルのことについて新しく...
雑談

作詞で独自性を出すために意識すべきポイント

音楽を制作する上で、作詞は重要な役割を担っています。歌詞が良ければ、曲の印象を大きく変えることができます。しかし、作詞で自分なりの独自性を出すのって難しいですよね。この記事では、作詞で独自性を出すために意識すべきポイントについて紹介します。...
DTM

【音楽制作】曲が出来るまでの工程

音楽は如何にして作られているのか?今回紹介するのは私の例ですが、楽曲制作の1から10までをざっくりと解説してみます。作詞・作曲最初に、曲の核となるメロディーとコード進行を考えます。メロディーはボーカルが歌う部分で恐らく楽曲において1番重要な...
DTM

【DTM】Cubaseで音が出るまで【初心者向け】

Cubase を買ったけどどうやって音を出すのか分からない...またオーディオインターフェイスを買ったのにどのように設定したらいいか分からない!という方のために、基本的な設定の仕方を教えます。基本的にCubase前提で話を進めていきますが、...
DTM

【総評】WindowsからMacbook Proに移行するとどうなるのか #2

前回の続きです。主にDTMをする上でのWindowsとMacの違いについて触れてきましたが、今回はDTM以外の部分について書いていきます。パソコンの使い道もDTMだけじゃなく色々ありますからね。総合的に見てどうかというのも1つ重要な視点です...
DTM

【DTM】WindowsからMacbook Proに移行するとどうなるのか #1【Cubase】

DTMをする時のメインPCをWindowsからMacbook Proに移行してから約1年ほど経ちました。今回はPC及びOS移行して得られたメリットやデメリットについて記していきます。PCのスペックまず前提としてPCのスペックについてです。以...
DTM

【動画編集】ボカロ曲「Sh0wer」ができるまで #3

前回に続き、動画・映像編集で行ったことについて記します。※視聴リンクはこちらYouTube niconico 動画の作り方使用したソフトはAdobe PhotoshopとAdobe After Effectsです。主な工程としては、字幕付け...
DTM

Cubase Pro 12アップデートの注意点

今回のCubaseのセールでCubase Pro 10からCubase Pro 12にアップデートしました。セールのリンクはこちら→ただ、アップデート後にライセンス関連のごたごたがあって、ヤマハカスタマーサポートに問い合わせておりました。そ...
DTM

【DTM】ボカロ曲「Sh0wer」ができるまで #2

実際に作曲やアレンジをしていくプロセスについて記録します。※視聴リンクはこちらYouTube niconico ピアノまずはピアノです。この曲のA、Bメロはピアノが伴奏のメインを担うようなアレンジにしており、ちょっと弾き語りチックな構成にな...