スポンサーリンク
DTM

名前が付いているDTMの手法5選

DTMの特徴として、バンドや弾き語り、オーケストラ、合唱等生演奏では実現できないような音楽表現が可能であるということが挙げられます。 今回の記事では、特にDTM特有の表現で尚且つ名称があるものを5つ紹介しようと思います。 既存の有名な曲...
楽器

作曲をする上で楽器は演奏できた方が良いのか?

作曲をする上で、楽器演奏ができるかどうかは、重要な要素の一つです。 楽器を演奏できると、音楽理論と実際の演奏の両方を理解し、曲を作るためのアイデアを実際に演奏することができます。 ここでは、作曲において楽器演奏が必要な理由について考えて...
楽器

【DTM】リアルなドラムの打ち込み方のコツ

ドラムは様々な音楽ジャンルにおいて非常に重要ですが、今回は主にバンドサウンドのドラムの話をしたいと思います。 リアルなドラムの音を出すことは、音楽制作において大きくクオリティに影響します。 しかし、ドラムをリアルに録音することができない...
スポンサーリンク
DTM

【宅録】高音質でミックス処理しやすいボーカルをレコーディングするためのテクニック

音楽制作やボーカルレコーディングは、ちゃんとしたスタジオで行われることが多いですが、自分で録音環境や機材を持っている場合、自分でレコーディングを行うこともできます。 しかし、ボーカルをクリアに録音することは簡単ではありません。 この記事...
DTM

プロの作った曲と初心者の作った曲の違い

音楽は、私たちが普段聴いているものや、自分で作るものなど、様々な形で私たちの生活に関わっています。 しかし、プロの作る曲と初心者の作る曲にはどのような違いがあるのでしょうか? この記事では、その違いについて探っていきたいと思います。 プ...
ギター

【ギター】安いギターは良くないのか?ギターの値段の違いは何の違いなのか?

ギターって数千円から数百万円に至るまで値段が様々ですよね。 それぞれの価格帯には、何が違いの要因となっているのでしょうか? この記事では、ギターの値段の違いと個人的な意見について説明します。 材料 ギターの値段の決定要因となる最も重要な...
DTM

最強無料マルチ音源紹介!Spitfire Audioの「LABS」

Spitfire Audioは、イギリスの音楽制作会社で、高品質な音源ライブラリやプラグインを提供しています。 その中でも、無料でダウンロードできる音源ライブラリ「LABS」が個人的にかなりオススメなので紹介したいと思います。 LABSの...
DTM

【作曲】君もボカロPにならないか?ボカロPになるメリットまとめ

ボカロPとは、ボーカロイドを使用して楽曲を制作する人のことを指します。 最近では、ボカロPが注目を集めており、JPOPとの境目も関係なく活躍している方が多いですね。 そこで、今回は、ボカロPになることのメリットについてご紹介します。 自...
DTM

【DTM】作曲・DTM初心者あるある5選とその対処法

作曲・DTMを始めると、初心者ならではの悩みや困難が出てきます。この記事では、作曲・DTM初心者あるあるを紹介しながら、解決策を提供します。 「DAW」の使い方がよくわからない 作曲・DTMを始める前に、どのソフトを使えばいいか分からないと...
雑談

【Notion AI】話題のNotion AIの有用な使い方を考える

最近話題のChatGPTに対抗しうるAIサービス、Notion AIが2023年2月23日に公開されました。 このサービスについて、良い感じの使い方を探ってみます。 全く知らないジャンルについて調べる 1ミリも知らないジャンルのことについ...
楽器

作曲をする上で楽器は演奏できた方が良いのか?

作曲をする上で、楽器演奏ができるかどうかは、重要な要素の一つです。 楽器を演奏できると、音楽理論と実際の演奏の両方を理解し、曲を作るためのアイデアを実際に演奏することができます。 ここでは、作曲において楽器演奏が必要な理由について考えて...
楽器

【DTM】リアルなドラムの打ち込み方のコツ

ドラムは様々な音楽ジャンルにおいて非常に重要ですが、今回は主にバンドサウンドのドラムの話をしたいと思います。 リアルなドラムの音を出すことは、音楽制作において大きくクオリティに影響します。 しかし、ドラムをリアルに録音することができない...
ギター

【ギター】安いギターは良くないのか?ギターの値段の違いは何の違いなのか?

ギターって数千円から数百万円に至るまで値段が様々ですよね。 それぞれの価格帯には、何が違いの要因となっているのでしょうか? この記事では、ギターの値段の違いと個人的な意見について説明します。 材料 ギターの値段の決定要因となる最も重要な...
DTM

最強無料マルチ音源紹介!Spitfire Audioの「LABS」

Spitfire Audioは、イギリスの音楽制作会社で、高品質な音源ライブラリやプラグインを提供しています。 その中でも、無料でダウンロードできる音源ライブラリ「LABS」が個人的にかなりオススメなので紹介したいと思います。 LABSの...
楽器

【音楽】全楽器共通!独学で効率の良い練習方法

楽器や歌、音楽に関わるものなら何でも当てはまると思う練習法について話す。 結論から言うと、自分の演奏を録音・撮影して確認することである。 筆者はよく作曲や動画作りのために楽器を演奏して録音するという機会があるのだが、録音はマジでムズい...
楽器

【バンド関連】ネットで買ってもいい物・ダメな物

色々なことに興味を示し、一般的な軽音バンドの楽器を全て一通りやったことがある・持っている私が、実際に何か買おうと思った時に気を付けた方が良いと思うことをいくつか述べる。 尚、絶対に買ってはいけないというわけではなく、ある程度音楽のことがわ...
楽器

ピアノは音楽における母語である

超有名な楽器の一つであり、習い事ランキングでも常に上位に食い込み、音楽科の学校では専攻に関わらず必須に成り得るピアノ。 なぜ音楽教育においてピアノがこんなにも重要視されているのか。その理由について自分なりに考察してみた。 ピアノの特徴 ピ...
ギター

バンドのことを理解していると弾き語りに役立つ理由

軽音バンドと弾き語りの関係は、オーケストラとピアノの関係に似ている。 ギターとピアノは完全楽器と呼ばれる種類の楽器で、メロディー・リズム・ハーモニー全てをその楽器1つだけで担うことができる。 どちらも楽器1つだけで完結した音楽を奏でられ...
楽器

曲を好きになる理由の種類

人と好きな曲の話をしていると、人によって音楽の楽しみ方というか、目の付け所が異なるということが分かる。今回は人がどのような理由である曲を好きになるのかの複数のタイプを紹介しよう。 音楽ジャンルの方向性 音楽ジャンルはJポップ、Kポップ、洋楽...
弦楽器

楽器の色んな名前を見てみる ①ヴァイオリン属編

コントラバスの言い方 ある友人と話している時のことだ。 その人はコントラバスを弾く人で、ちょっと音楽の話をしてる時にコントラバスの話をふったんだけど、その人はコントラバスのことを「弦バス」と呼んでいた。 また他の友人と話している時のこと...
DTM

名前が付いているDTMの手法5選

DTMの特徴として、バンドや弾き語り、オーケストラ、合唱等生演奏では実現できないような音楽表現が可能であるということが挙げられます。 今回の記事では、特にDTM特有の表現で尚且つ名称があるものを5つ紹介しようと思います。 既存の有名な曲...
楽器

作曲をする上で楽器は演奏できた方が良いのか?

作曲をする上で、楽器演奏ができるかどうかは、重要な要素の一つです。 楽器を演奏できると、音楽理論と実際の演奏の両方を理解し、曲を作るためのアイデアを実際に演奏することができます。 ここでは、作曲において楽器演奏が必要な理由について考えて...
楽器

【DTM】リアルなドラムの打ち込み方のコツ

ドラムは様々な音楽ジャンルにおいて非常に重要ですが、今回は主にバンドサウンドのドラムの話をしたいと思います。 リアルなドラムの音を出すことは、音楽制作において大きくクオリティに影響します。 しかし、ドラムをリアルに録音することができない...
DTM

【宅録】高音質でミックス処理しやすいボーカルをレコーディングするためのテクニック

音楽制作やボーカルレコーディングは、ちゃんとしたスタジオで行われることが多いですが、自分で録音環境や機材を持っている場合、自分でレコーディングを行うこともできます。 しかし、ボーカルをクリアに録音することは簡単ではありません。 この記事...
DTM

プロの作った曲と初心者の作った曲の違い

音楽は、私たちが普段聴いているものや、自分で作るものなど、様々な形で私たちの生活に関わっています。 しかし、プロの作る曲と初心者の作る曲にはどのような違いがあるのでしょうか? この記事では、その違いについて探っていきたいと思います。 プ...
DTM

最強無料マルチ音源紹介!Spitfire Audioの「LABS」

Spitfire Audioは、イギリスの音楽制作会社で、高品質な音源ライブラリやプラグインを提供しています。 その中でも、無料でダウンロードできる音源ライブラリ「LABS」が個人的にかなりオススメなので紹介したいと思います。 LABSの...
DTM

【作曲】君もボカロPにならないか?ボカロPになるメリットまとめ

ボカロPとは、ボーカロイドを使用して楽曲を制作する人のことを指します。 最近では、ボカロPが注目を集めており、JPOPとの境目も関係なく活躍している方が多いですね。 そこで、今回は、ボカロPになることのメリットについてご紹介します。 自...
DTM

【DTM】作曲・DTM初心者あるある5選とその対処法

作曲・DTMを始めると、初心者ならではの悩みや困難が出てきます。この記事では、作曲・DTM初心者あるあるを紹介しながら、解決策を提供します。 「DAW」の使い方がよくわからない 作曲・DTMを始める前に、どのソフトを使えばいいか分からないと...
DTM

作詞で独自性を出すために意識すべきポイント

音楽を制作する上で、作詞は重要な役割を担っています。 歌詞が良ければ、曲の印象を大きく変えることができます。 しかし、作詞で自分なりの独自性を出すのって難しいですよね。 この記事では、作詞で独自性を出すために意識すべきポイントについて...
DTM

【音楽制作】曲が出来るまでの工程

音楽は如何にして作られているのか? 今回紹介するのは私の例ですが、楽曲制作の1から10までをざっくりと解説してみます。 作詞・作曲 最初に、曲の核となるメロディーとコード進行を考えます。 メロディーはボーカルが歌う部分で恐らく楽曲において...
DTM

【DTM】Cubaseで音が出るまで【初心者向け】

Cubase を買ったけどどうやって音を出すのか分からない... またオーディオインターフェイスを買ったのにどのように設定したらいいか分からない!という方のために、基本的な設定の仕方を教えます。 基本的にCubase前提で話を進めていき...
DTM

【DTM】WindowsからMacbook Proに移行するとどうなるのか #1【Cubase】

DTMをする時のメインPCをWindowsからMacbook Proに移行してから約1年ほど経ちました。 今回はPC及びOS移行して得られたメリットやデメリットについて記していきます。 PCのスペック まず前提としてPCのスペックについて...
DTM

Cubase Pro 12アップデートの注意点

今回のCubaseのセールでCubase Pro 10からCubase Pro 12にアップデートしました。 セールのリンクはこちら→ ただ、アップデート後にライセンス関連のごたごたがあって、ヤマハカスタマーサポートに問い合わせておりま...
DTM

演奏動画を作ってみよう ①歌ってみた編

歌ってみた動画を作るために必要な物や手順を解説する。 必要な物 まず録音や動画を作るにあたって必要なものはパソコン、マイク、オーディオインターフェース、録音の為のソフト、動画編集ソフトである。 多分ネット上には歌ってみた動画を作るための参...
DTM

【Cubase Pro 10】ソフト音源の音が出ない時の対処法

Cubase Pro 10自体の導入は何とか出来たのですが、立ち上げて早速問題にぶつかりました。 因みに私の環境はwindows 10 homeです。Macユーザーの方には一部参考にならない部分があるかもしれません。 ソフト音源の音が出な...
DTM

Cubase Pro 10を買いました!!!

先週、Cubase Pro 10をサウンドハウス様にて購入しました。ポチってから2日程で届きました。 私はそれほどDTM・DAWについて詳しいわけではないのですが、Cubase10のProバージョンを思い切って選びました。言わばPro...