バンドの楽器やオーケストラ楽器、民族楽器等

【音楽】全楽器共通!独学で効率の良い練習方法
楽器や歌、音楽に関わるものなら何でも当てはまると思う練習法について話す。
結論から言うと、自分の演奏を録音・撮影して確認することである。
筆者はよく作曲や動画作りのために楽器を演奏して録音するという機会があるのだが、録音はマ...

【バンド関連】ネットで買ってもいい物・ダメな物
色々なことに興味を示し、一般的な軽音バンドの楽器を全て一通りやったことがある・持っている私が、実際に何か買おうと思った時に気を付けた方が良いと思うことをいくつか述べる。
尚、絶対に買ってはいけないというわけではなく、ある程度音楽のこと...

ピアノは音楽における母語である
超有名な楽器の一つであり、習い事ランキングでも常に上位に食い込み、音楽科の学校では専攻に関わらず必須に成り得るピアノ。
なぜ音楽教育においてピアノがこんなにも重要視されているのか。その理由について自分なりに考察してみた。
ピアノの特...

バンドのことを理解していると弾き語りに役立つ理由
軽音バンドと弾き語りの関係は、オーケストラとピアノの関係に似ている。
ギターとピアノは完全楽器と呼ばれる種類の楽器で、メロディー・リズム・ハーモニー全てをその楽器1つだけで担うことができる。
どちらも楽器1つだけで完結した音楽を...

曲を好きになる理由の種類
人と好きな曲の話をしていると、人によって音楽の楽しみ方というか、目の付け所が異なるということが分かる。今回は人がどのような理由である曲を好きになるのかの複数のタイプを紹介しよう。
音楽ジャンルの方向性
音楽ジャンルはJポップ、Kポップ、...

楽器の色んな名前を見てみる ①ヴァイオリン属編
コントラバスの言い方
ある友人と話している時のことだ。
その人はコントラバスを弾く人で、ちょっと音楽の話をしてる時にコントラバスの話をふったんだけど、その人はコントラバスのことを「弦バス」と呼んでいた。
また他の友人と話してい...

弾き語りのライブコンサートで初めて演奏してみてわかったこと
先日、生まれて初めて弾き語りのライブコンサートに出演者として参加した。その際に分かった事や上手くいかなかった事、ライブに出る際にやるべき事をいくつか挙げようと思う。
体のコンディションを整える
自分の出番の時に、一番声の調子が良くなけれ...